4-2. 実際の耐震性能を調べるための診断方法

奈良の注文住宅工務店 エーティーエム建築 > お役立ちコラム > 4-2. 実際の耐震性能を調べるための診断方法

2024/09/23

家の設計や材料選びにおいて、耐震性を高める方法は、家族の安全を確保し、地震のリスクに備えるために非常に重要です。以下に、設計や材料選びの際に重視すべきポイントを紹介します。

1. 耐震等級の高い設計を選ぶ

耐震等級は、日本の建築基準法に基づく耐震性の評価基準です。等級1〜3まであり、耐震等級が高いほど耐震性が高く、家族の安全が守られます。

  • 耐震等級1: 建築基準法の最低基準で、震度6強~7程度の地震に耐えることが求められています。
  • 耐震等級2: 等級1の1.25倍の耐震性を持ち、学校や病院などの避難所に使用される基準。
  • 耐震等級3: 等級1の1.5倍の耐震性を持ち、警察署や消防署など、災害時に機能を維持する必要がある建物に適用されます

2. 構造の強化

耐震性を高めるために、家の構造そのものを強化する方法が重要です。

a. 耐力壁の配置

耐力壁は、建物の横揺れに耐えるための壁です。建物全体のバランスを考えた配置が必要で、特に四隅に配置することで地震の揺れに強い構造になります。また、構造用合板筋交いを使って強化することが一般的です。

b. 基礎の強化

基礎がしっかりしていないと、地震時に建物全体が傾いたり、沈下するリスクがあります。耐震性を高めるには、ベタ基礎布基礎といった強度の高い基礎を採用することが推奨されます。地盤調査を行い、地盤に適した基礎を設計することが重要ですc. 接合部の強化

柱や梁の接合部は、地震時に最も力がかかる部分です。金物を使用して接合部を強化することで、建物の強度が大幅に向上します。特に木造建築では、金物工法が推奨され、木材が抜け落ちたり、倒壊したりするのを防ぐ役割を果たします。

3. 耐震材料の選定

a. 軽量な屋根材の使用

屋根が重たいと、地震時に建物全体が大きく揺れ、倒壊リスクが高まります。耐震性を高めるには、軽量な屋根材を選ぶことが重要です。従来の重い瓦に代わり、スレート屋根金属屋根などの軽量素材を使用することで、地震時の負荷を軽減できます。

b. 耐震性の高い外壁材

外壁材にも耐震性を考慮した材料を選ぶことが重要です。例えば、外壁にモルタル仕上げサイディングボードを使用すると、外力を受け止める耐久性が向上します。特にガルバリウム鋼板は軽量でありながら耐久性が高く、地震に強い素材として人気です。

c. 制震ダンパーの導入

建物にかかる地震のエネルギーを吸収する制震ダンパーは、揺れを大幅に軽減します。木造住宅や鉄骨住宅などに適用でき、震度7の大地震でも建物の損傷を抑えることが可能です。これは初期費用がかかるものの、長期的な安全性を高める効果があります​。

4. 免震・制震構造の導入

a. 免震構造

免震構造は、建物の基礎と建物の間に免震装置を設置することで、地震の揺れを吸収し、建物が直接揺れないようにする技術です。これにより、震度6以上の地震でも建物の損傷を抑え、家具や設備が倒れにくくなるメリットがあります。ただし、費用が高くなるため、予算と相談しながら導入を検討する必要があります。

b. 制震構造

制震構造では、建物内部に**制震装置(ダンパー)**を設置し、地震の揺れによるエネルギーを吸収する方法です。揺れそのものを完全には防げませんが、揺れを軽減することで建物全体へのダメージを抑えることができます。制震構造は免震に比べて費用が安価で、木造や鉄骨などさまざまな建物に導入できます5. 地盤調査の実施

家を建てる前に地盤調査を行うことは非常に重要です。地盤の状態に応じて、地盤改良を行うことで、地震時の建物の沈下や傾きのリスクを減らせます。特に軟弱地盤では、杭打ち工事地盤改良工事を行い、基礎の強度を確保する必要があります。

まとめ

耐震性を高めるための家づくりには、耐震等級の高い設計耐力壁の設置基礎や接合部の強化が不可欠です。また、軽量な材料制震・免震装置を導入することで、地震に強い家を作ることが可能です。最後に、地盤調査をしっかりと行い、建物の基礎が地震に耐えられるように準備することが重要です。

これらの方法を組み合わせて、家族の安全を確保する耐震性の高い家を設計しましょう。