4. 耐震性を考慮した家づくり:アドバイスと事例紹介

奈良の注文住宅工務店 エーティーエム建築 > お役立ちコラム > 4. 耐震性を考慮した家づくり:アドバイスと事例紹介

2024/09/23

耐震性を考慮した家づくりは、日本の地震リスクを踏まえて、家族の安全を確保するために非常に重要です。耐震性の高い住宅は、地震時に被害を最小限に抑え、長期的な安心を提供します。ここでは、耐震性を考慮した家づくりのアドバイスと実際の事例を紹介します。

1. 耐震設計の基本方針

a. 耐震等級の選択

家を建てる際には、耐震等級を意識することが重要です。耐震等級1〜3まであり、特に耐震等級2や3を選択することで、震度6〜7の大規模地震に対しても強度を持たせることが可能です。等級2は避難所や学校に適用される基準、等級3は警察署や消防署などに使われる最高レベルの耐震基準で

b. 免震構造や制震構造の導入

地震の揺れを軽減するために、免震構造制震構造を採用することも効果的です。免震構造では、地震の揺れを建物に直接伝えない仕組みを採用し、建物全体の揺れを大幅に抑えることができます。制震構造では、建物内部に制震ダンパーを設置して、揺れのエネルギーを吸収し、建物の損傷を防ぎます​c. 耐力壁の設置

木造住宅では、耐力壁の設置が地震対策の基本です。耐力壁は、建物にかかる横揺れの力を受け止め、建物全体の倒壊を防ぐ役割を果たします。建物のバランスを考え、適切な位置に耐力壁を配置することが重要です。また、木造住宅の筋交いや構造用合板を使って補強することで、耐震性能をさらに向上させることが可能です2. 耐震性向上の具体的な方法

a. 基礎の強化

基礎が弱いと、建物全体が地震で揺れた際に沈下したり、倒壊するリスクがあります。建物を支えるベタ基礎布基礎を選択する際には、地盤の強さに合わせて選びましょう。また、必要に応じて地盤改良を行い、基礎自体を強固にすることも重要ですb. 接合部の補強

木造建築の場合、柱と梁の接合部が地震の影響を受けやすい箇所です。金物で接合部を補強することで、揺れによる柱や梁の抜け落ちを防ぐことができます。また、金物工法を採用することで、建物全体の強度を高めることが可能です。

c. 軽量な屋根材の使用

古い住宅や瓦屋根の住宅では、屋根の重量が重く、地震時に家全体に大きな負荷がかかることがあります。耐震性を高めるために、軽量な屋根材3. 耐震設計の事例紹介

a. 免震住宅の事例

ある奈良県内の耐震住宅の事例では、耐震工法により、地震の揺れを大幅に減らすことができました。結果、震度6の地震が発生した際でも、家具の転倒や大きな損傷がなく、住民が安心して避難できる環境が保たれました。免震構造の導入には初期コストがかかりますが、長期的な安全性と安心感が大きなメリットです。

b. 制震住宅の事例

制震ダンパーを導入した木造住宅の事例では、ダンパーが地震のエネルギーを吸収することで、震度7に相当する地震が発生しても、建物の構造がしっかりと保たれました。制震装置の設置は、建物の内部に追加するため、施工も比較的短期間で行えることが特徴です)

4. 耐震性向上の注意点

  • 建築士や専門家の選定: 耐震設計や補強工事は専門的な知識が必要なため、信頼できる建築士や施工業者に依頼することが重要です。実績のある専門家を選び、適切なアドバイスを受けましょう。
  • 予算とのバランス: 耐震性を高めるためにはコストがかかりますが、家族の安全を最優先に考えることが大切です。最初に予算を明確にし、必要な部分に重点を置いた対策を講じることが効果的です。
  • 地盤調査の重要性: 地震の被害を軽減するためには、地盤の強度を理解することが非常に重要です。建設前に地盤調査を行い、地盤に適した基礎を選ぶことで、建物の耐震性を高められますまとめ

耐震性を考慮した家づくりでは、耐震等級の高い設計、免震・制震構造の導入、耐力壁や接合部の強化など、さまざまな対策を取り入れることが重要です。これらの方法をバランス良く組み合わせ、専門家のアドバイスを受けながら、家族の安全を確保する家づくりを進めましょう。