耐震等級1から3までの家の建設方法と費用の違い

奈良の注文住宅工務店 エーティーエム建築 > お役立ちコラム > 耐震等級1から3までの家の建設方法と費用の違い

2024/09/23

耐震等級1から3までの家の建設方法と費用には、設計や構造の違い、材料の使い方によって大きな差があります。以下に、耐震等級ごとの建設方法費用の違いを説明します。

1. 耐震等級1の建設方法と費用

  • 建設方法:
    • 耐震等級1は、建築基準法に基づく最低限の耐震性能を持つ建物です。設計においては、中規模の地震で損傷しないことが目的で、住宅の基本的な構造と同様に、地震の揺れを考慮した耐力壁や基礎が設置されます。
    • 建物は比較的シンプルな設計で、過剰な強化を行わないため、コストが抑えられます。主に木造住宅であれば、標準的な耐力壁と接合部の強度を確保する程度の強化がされます。
  • 費用:
    • 耐震等級1は、建築コストが最も低く、標準的な仕様で建設できるため、他の等級に比べて建設費が安いです。坪単価で50〜70万円が一般的で、総費用は1,500万円〜2,500万円程度が目安です

2. 耐震等級2の建設方法と費用

  • 建設方法:
    • 耐震等級2は、等級1に対して1.25倍の耐震性を持つ建物です。設計では、耐力壁の数や配置が等級1よりも増え、より強い地震に耐えられる構造になっています。梁や柱の強度が強化され、接合部の補強が追加されることが一般的です。また、地震の力を分散させるために、建物全体のバランスも考慮されています。
    • 耐震等級2は、特に学校や病院などの避難所として利用される建物に採用されており、耐震性能が強化されています。
  • 費用:
    • 耐震等級2の建設には、等級1よりも15〜20%程度の追加コストが発生します。これにより、坪単価は60〜90万円程度、総費用は2,000万円〜3,000万円が目安です。耐震性能を強化するための材料費や工法により、費用が増加しますが、建物の安全性は向上します

3. 耐震等級3の建設方法と費用

  • 建設方法:
    • 耐震等級3は、等級1に比べて1.5倍の耐震性能を持ち、警察署や消防署などの防災拠点にも適用される基準です。このレベルでは、さらに強固な構造が求められるため、耐力壁の数が増加し、梁や柱のサイズが大きくなります。また、接合部の強化、基礎部分の耐震補強など、複数の面で強化が行われます。
    • 免震装置制震装置を導入することも多く、これにより地震の揺れを吸収する効果が期待されます。これらの高度な技術が採用されるため、工事は複雑になります。
  • 費用:
    • 耐震等級3の建設費用は最も高く、等級1と比べて20〜30%程度の追加コストがかかります。坪単価は70〜100万円程度になり、総費用は2,500万円〜4,000万円が一般的です。免震や制震の技術を取り入れる場合はさらに高額になることがありますが、非常に高い安全性が確保されます

まとめ

耐震等級 建設方法(構造強化) 建築コスト(坪単価) 総費用目安
等級1 基本的な耐力壁、最低限の耐震基準を満たす設計 50〜70万円 1,500万円〜2,500万円
等級2 耐力壁の追加、接合部の強化、避難所レベルの耐震性 60〜90万円 2,000万円〜3,000万円
等級3 耐力壁や柱の強化、免震・制震技術の採用、最高レベルの耐震性 70〜100万円 2,500万円〜4,000万円

選び方のポイント

  • 予算と安全性のバランスを考えて、耐震等級を選ぶことが重要です。地震のリスクが高い地域では、耐震等級2や3を選ぶことで家族の安全を確保できますが、予算に余裕がある場合は等級3を選ぶと将来的な安心が得られます。
  • 免震・制震装置を採用すると初期費用が増えますが、地震被害のリスクを大幅に軽減できます。

この情報を基に、最適な耐震等級を選び、予算に合わせた家づくりを進めることが重要です。